top of page

2023年度 カリキュラム

数字を議論

     ​ 診断テーマアフターM&Aと価値循環型ビジネス

日程                  内  容                

6/17    開講挨拶、オリエンテーション、自己紹介        

       診断先企業の紹介 (沿革、企業理念、事業内容)                    

       企業事例 信越化学工業      

7/15    決算書分析、財務講義             

      診断実務の進め方 

7/24     診断先企業訪問(現場見学)、企業との共同ワークショップ

       ~相模原市橋本~  

8/19   経営環境分析、ケイパビリティ・VRIO分析(講義)         

      環境分析(グループワーク)                

9/16     M&AのプロセスとアフターM&A(講義)                   

     ダイアログマネジメント(講義:寄り添う対話の進め方)     

10/21   エンゲージメント・アンケート分析(従業員のエンゲージメントに対するアンケート)

     中間診断報告(チーム別) 

11/18   バックキャスティングによる「10年後の望ましい姿」「5年後のあるべき姿」を描く            

     5年後の「真の企業価値」 財務・非財務を統合した真の企業価値について(講義)

12/16   診断報告資料まとめ、内部報告会(チーム別)                                         

1/20    最終診断報告まとめ、診断内部報告会(全体発表)                                   

2/8   企業への診断報告会(社長・幹部参加) 

2/17    国際金融危機の動向(仮題:講義)

     最近の会計基準等の動向(講義)                           

3/16   アタックリーダー、修了式                           

      M&Aの最近の動向(講義)

2022年度カリキュラム​​

          「SDGsとESGを羅針盤とする持続的経営の実践」

日程            テーマ                        備    考

6/18    開講挨拶、オリエンテーション、自己紹介        今年度コース全般を説明

       診断先企業の紹介                     事業内容、組織、業績等

       業界の状況と資源循環経済について      業界の特徴を解説

7/16    財務面から見た強みと弱み             診断先財務諸表からの分析

      SDGs、ESGを羅針盤にする持続的経営    SDGsを羅針盤に企業価値を高めるCSV

8/20   外部環境の変化と「未来の姿」          

      診断実務の進め方                  診断実務の取組内容の説明

9/8   診断先企業訪問                   現場見学と事前質問の確認

     共同ワークショップ                  SDGs取組状況などヒアリング

9/17   企業訪問、共同ワークショップ結果まとめ         グループワーク

10/15   SDGs活動分析とSWOT分析による課題探求  共同WSの結果を踏まえて

11/19   共同ワークショップ 課題・方向性確認            診断先幹部と2つのテーマに取組む  

12/17  共同ワークショップまとめ              チーム別グループワーク

         診断中間報告                                  現状調査・分析         

1/21     診断ドラフト版報告(チーム別)                          

         M&Aの最近の動向                                講義(外部講師)      

2/18    診断内部報告会(全体)                      プレゼン前発表会(改善事項見直し)        

3/9       診断報告会                            診断先企業社長・幹部参加

3/18    診断反省会、アタックリーダー                改善事項の指摘           

       最近の会計基準動向                講義(外部講師)

        修了式

bottom of page